2021年 Photo diary was written by Yoshihisa Fujita
2021.03.30 「春、旅立ちの時」その1/7
先週末、久しぶりに大沼へ足を運んでみました。
湖畔道路の雪は融け、水芭蕉も頭を出し始めていました。
2021.03.30 「春、旅立ちの時」その2/7
帰り際、白鳥の鳴き声が聞こえて来たので、急いで湖畔に降りて見てみると、次々と白鳥が飛来。
2021.03.30 「春、旅立ちの時」その3/7
いくつもの群れが、スーと滑空して来て、次々と着水。
白鳥のこのシーンが一番見ごたえがあります。
2021.03.30 「春、旅立ちの時」その4/7
おおっ!急に止まるなよ!って言ってるみたいに、グワッ!グワッと鳴いていました。
あっという間に50羽以上の集団になっていましたが、これは旅立ちの前によく見られる光景です。集団で北へ帰る羽休め。間もなくここを旅立つのでしょう。
2021.03.30 「春、旅立ちの時」その5/7
旅立ちの祝福に咲くのは、本州では桜でしょうが、北海道は、この時期は福寿草です。
北斗市きじひき高原の入口付近では、雪が融け、日が当たる土手の斜面に、たくさんの福寿草が咲いていました。
2021.03.30 「春、旅立ちの時」その6/7
春一番に咲く福寿草。陽を浴びとても気持ちよさそうです。
2021.03.30 「春、旅立ちの時」その7/7
特に新天地へ新たな旅立ちをする皆さんに、福がたくさん訪れます様に!と。
画面は、常に最新のフォト日記の1ページ目が表示されるようにしています。
画面上の > ボタンを押すとページが進みます。次は一番最初のページに移ります。
画面上の < は、日付を遡ります。
2021.01.01 「新しい年明け」その1/12
重苦しい2020年が終わり、新たな年が明けました。希望を与えてくれるそんな年になって欲しいと切に願います。
2021.01.01 「新しい年明け」その2/12
”Stay Home(ステイホーム)”と言われながら、初詣に行ってみました。
お参りは、人ごみを避ける為に、様子を現地で判断する事にして、函館八幡宮へ行ってみたところ、天候も良くないことと空いてる時間帯も重なって、この様な感じでした。
2021.01.01 「新しい年明け」その3/12
こちらは、お守り売り場。今年は、「破魔矢」を持っている人が多かったです。
やはり今年も、家内安全無病息災を願わずにはいられない年です。
2021.01.01 「新しい年明け」その4/12
「初撮りは、出来るだけこの境内から!」と数年前から縁起を担いでそう決めていますが、そうしないと何だか落ち着かないもので、今年も元日にお参り!
引いたおみくじ本文に、名誉院長の苗字と同じ「福徳」と言う文字が書かれていました。おお~~これは、何を意味するのか・・・と。
2021.01.01 「新しい年明け」その5/12
コロナ感染無き様にと、今年は、私も右側の獅子に頭を噛んでもらいました。
いつもは子供さんが多いのですが、今年は、高齢者の人もここで願う方が多いですねぇ。
いつもと違うのは、あまりガブリとしない様な気がします。感染防止対策でしょうか。
2021.01.01 「新しい年明け」その6/12
彼らはアルバイトか分かりませんが、獅子を持てるのは、とても名誉なことです。
格好いい若者だなぁ・・・と毎年感じます。
寒さと感染に負けず頑張ってくださ~い\(^o^)/
2021.01.01 「新しい年明け」その7/12
さてさて、当院のお正月は・・・
毎年お馴染みですが、ホスピス病棟のロビーは、こんな感じです。
お花は、毎年ボランティアさんが活けてくださいます。
2021.01.01 「新しい年明け」その8/12
忙しい暮の時期に活けて頂き感謝いたします。
御礼は、こうして写真に残してあげる事しかできませんが・・・
2021.01.01 「新しい年明け」その9/12
角度も変えて!っと(*´▽`*)
2021.01.01 「新しい年明け」その10/12
こちらは、ホスピス病棟ナースステーション前。
なんだか賑やかですねぇ(=゚ω゚)ノ
2021.01.01 「新しい年明け」その11/12
賽銭箱置いたら、入れたくなる様な雰囲気ですなぁ・・・
飾りすぎっと言えば、飾り過ぎな様な気もしますねぇ(^^;
2021.01.01 「新しい年明け」その12/12
このオブジェは、警備員の齊〇さんの手作りなんです。獅子は、口がカクカク鳴るんです。もう1体、すっぽりかぶれる大きな獅子もあるんですよ。それと、玄関の達筆な書も、掛け軸の書も、齊〇さんが書いたものです。器用な人に恵まれると楽しいですね~~。
患者さんへも気持ちが伝わることでしょう。本年もどうぞ宜しくお願い致します。元旦
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その1/15
Windows Update後にメールの送受信が出来なくなる不具合が、最近ネットでも報告されているのだが、当院のPCも3台ほど、同じ症状になり苦慮しました。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その2/15
Windows Updateしても不具合が無いPCもあり、原因は不明ですが、アカウントの設定内容を入力し直しても症状は変わらず、こんな感じのエラーメッセージが出ます。
今回、私なりの対処法を見つけたので、ここに記しておきます。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その3/15
手順で大切な事は、後で再設定するので、既存のデータを保存する事です。
先ずは、今使っているアカウントの記録を取っておく。メモでも、写メでも良いので各設定項目を残しておきましょう!
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その4/15
各タブの各項目を写します。
パスワードは黒塗りなので、書面で確認が必要です。
※メールパスワードが分からないと、この修復方法は使えません(+o+)
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その5/15
設定内容は各自違いますが、内容を写したら閉じてソフトを終了。
今回の不具合は、アカウントの設定内容が、サーバーに反映されていない様なので、
既存のWindows Live Mailの設定フォルダを破棄して再構築する事で改善できました。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その6/15
ここからの作業進行は、自己責任でお願いします。Windows Live Mailの設定内容が何処に保存されているか? エクスプローラーを開き、「表示」タブの「隠しファイル」にチェック入れ、c¥ユーザー¥〇〇〇¥AppData¥Local¥Microsoft¥WindowsLiveMailのフォルダまで辿ります。※〇〇〇はPCの使用者名
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その7/15
「WindowsLiveMail」フォルダを丸ごと切り取って、デスクトップ等にペースト(貼付け)保存して置く。またはコピーして違う場所に保存してから、この「WindowsLiveMail」フォルダだけを削除する。
ペーストして保存した(元ファイル)は、後でデータ復元に使用!作業終了まで大切。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その8/15
「Windows Live Mail」フォルダを削除してから、もう一度「WindowsLiveMail」を起動すると、初期画面になります。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その9/15
初期画面になったら、面倒ですが、先ほど写し取った、全てのメールアカウントと設定内容を元通りに再設定します。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その10/15
送信サーバーのポート番号の変更が必要な場合、下記の「・・・(SSL)が必要(R)」の欄にチェック入れてから変更。各項目を入力後、このメールアカウントのプロパティを開いて、そちらの設定も元通りに入力してください。
入力完了後「Windows Live Mail」の送受信を行い問題がないことを確認して閉じる。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その11/15
次は、元の受信データを戻す作業です。
c¥ユーザー¥〇〇〇¥AppData¥Local¥Microsoft¥WindowsLiveMailのフォルダの中に再構築したアカウントフォルダが出来ていることを確認。(無い場合は、送受信させる)
※複数アカウントを作成した場合、更新日時からどれがどの作成アカウントか判断する。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その12/15
各作成アカウントフォルダの中にある「inbox」フォルダが、届いたメールの保管場所。
過去のデータが必要な方は、最初に、デスクトップなどに保存しておいた(元ファイルの)アカウントフォルダ内の「inbox」を開き、中のメールファイルをコピーして・・・
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その13/15
先ほど新たに作成し直したアカウントフォルダ内の「inbox」フォルダを開き、中にペースト(貼付け)する。これで、以前の受信メール内容もそのまま活かされます。
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その14/15
「Windows Live Mail」をもう一度起動して確認。コピーした過去のデータが未読となって、保存されていればOK!必要に応じ「すべて開封ずみにする」と良いと思います。
今回の不具合を直す方法は色々あるでしょうが、実際に行って事なきを得た手順でした。
裏を返せばWindows Updateする前にこのフォルダをBackupして於けば良いって事かもネ
2021.01.26 「Windows Live Mailの不具合」その15/15
さてさて、今回は、PCの話でしたが・・・。興味も関わりも無い方には、何の役にも立ちませんが、誰かのお役に立ったなら!と思っています。
PCに不具合があれば色々調べて学びながら解決しなければならないけれど、上手く行った時は、独りでガッツポーズしちゃいます。٩( ''ω'' )و
2021.03.02 「Windows Live Mailの不具合 その2」その1/6
Windows Update後の不具合には、もう1つありました。
ネットのリンク付きメールアドレスをクリックしても上の様なエラーが表示され、メールと連動しない不具合です。改善方法は、割と簡単でした。
2021.03.02 「Windows Live Mailの不具合 その2」その2/6
前回の様に、「表示」タブの「隠しファイル」にチェック入れてから、
右のフォルダ C:\Program Files (x86)\Windows Live\Shared\
の中に「WLDCore.dllファイル」が見つかったら、これを「コピー」。
2021.03.02 「Windows Live Mailの不具合 その2」その3/6
Windows10が、64ビットなら、下記のフォルダを開き、
C:\Windows\SysWOW64\
このフォルダの中に「貼り付け」するだけで改善されました。
※操作時は管理者として操作。
2021.03.02 「Windows Live Mailの不具合 その2」その4/6
さてさて話は変わって、明日は「お雛祭り」。
今年はコロナで面会禁止中でもあり、例年の様な8段の雛壇を飾ることはしませんでしたが、日本の季節の文化を感じられる様に、少しだけ飾りが・・・
2021.03.02 「Windows Live Mailの不具合 その2」その5/6
ボランティアさんも、イメージを生け花で表現して下さいました。
2021.03.02 「Windows Live Mailの不具合 その2」その6/6
で!今年は飾らない事に・・・と言っていたけれど・・・
ホスピス病棟スタッフから「やっぱりあった方がいいよね(^^;」と言う急遽の要望に応えて、お内裏様とお雛様だけをナースステーション前に飾りました\(^o^)/
<
>
1 - 41
Copyright© 2017-2021 HAKODATE OSHIMA HOSPITAL