病院長挨拶 小林篤寿 (こばやし とくし)
私は2015年4月に函館おしま病院に着任。福徳雅章先生(現 名誉院長)およびスタッフの皆様のご指導のもと緩和医療について勉強させていただいておりました。このたび、当院の経営体制の変更に伴い、病院長の任を拝命することとなりました。現在、医療を取り巻く情勢がめまぐるしい変化を見る中、院長就任という重責を託されたことに、身の引き締まる思いがしております。
診療体制についてはこれまでと変更はありません。医師は福徳名誉院長と私の2名です。入院病棟(ホスピス病棟20床と介護療養型病床36床)および外来診療(一般内科外来、緩和ケア外来、訪問診療)、いずれもこれまでと同様、当院の理念である「癒し癒される心からの医療」に基づいて、皆様に「ここに来てよかった」と言っていただけるよう、職員一同、努力してまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Profile
日本外科学会認定医・専門医
経歴:
昭和63 年 函館中部高校卒
平成 6 年 北海道大学医学部卒
釧路労災病院、網走厚生病院など主に関連 病院を経て
平成27年4月着任
令和2年4月1日 院長就任
医 師(名誉院長)
福徳 雅章
(ふくとく まさあき)
2002年2月に理事長・院長に就任し、これまで病院経営・診療に携わると同時に、当地域における緩和ケアの普及・啓発、ネットワークの構築にも力を注いで参りました。
この度、2020年3月31日をもって理事長・院長の職を退き、4月1日からは名誉院長という立場で引き続き診療に当たることとなりました。
今までと同様、「ホスピスのこころ」を持って、目の前にいる困っている人の少しでも力になれるよう誠意をもって物事に取り組んでいきます。これからも宜しくお願いいたします。
医療には「救う」という側面だけではなく、「支え、寄り添う」という側面も大変重要です。ホスピスや緩和ケアのあり方は「支え、寄り添う医療」のお手本であり、その根底に流れる理念(ホスピスのこころ)はまさに医療や介護の原点であると感じています。
函館おしま病院は、平成14年に前身である渡島病院よりバトンを引き継ぎ再出発しましたが、全職員がホスピスのこころを持って業務に当たるべく、「癒し癒される心からの医療」という理念を掲げました。この理念には、患者さんと医療者という関係である前に、お互いに一人の人として向き合い、対等かつ双方向性の関係性を築くという思いを込めています。もちろん対等と言っても、患者さんは病気を抱えた弱者ですので、そのことを忘れてはいけません。
入院機能は、平成16年からホスピス病棟(緩和ケア病棟)20床と介護療養型病床36床です。前者は主としてがんを抱え苦痛症状の緩和を必要とする方、後者は長期的に医療と介護を必要とする方の入院をお引き受けしております。いずれも、その人らしさを尊重し、QOL(生活の質)を重視した関わりを多職種協同で行っています。
外来機能では、一般内科外来を中心に、がんを抱える方のための緩和ケア外来も定期的に開いています。強化型在宅療養支援病院として訪問医療も積極的に行い、特に人生の最終段階においてお家で過ごしたいと希望される方には、訪問看護ステーションと連携して、24時間体制で支援しています。
平成15年12月には、日本医療機能評価機構の認定施設にもなり、病院として第三者からの評価もいただきながら、継続的に質の向上に努めています。また、地域の中では、緩和ケアの普及・啓発活動の一貫として講演活動も積極的に行い、南渡島地域包括緩和ケアネットワーク(MOPN)、道南在宅ケア研究会の発足・運営にも関わっています。
いずれの部門も、全人的ケア・家族ケア・チームケアを柱として、患者さんやご家族と同じ目線に立った関わりを持つよう努めています。今後もホスピスのこころを持って、自院の役割を認識しながら、地域の中に開かれた病院づくりに、職員一同、努力してまいります。
日本緩和医療学会緩和医療認定医
経歴:
昭和61年 金沢医科大学卒業 その後 同大血液免疫内科助手、同大血液センター副部長を兼任
平成10年 特別医療法人栄光会 栄光病院(福岡県)勤務
平成14年 1月 旧医療法人敬仁会 渡島病院勤務
平成14年 2月「医療法人敬仁会 函館おしま病院」理事長・院長に就任
令和2年4月1日 名誉院長となる
現在、道南在宅ケア研究会会長・南渡島地域包括緩和ケアネットワーク代表を務めている
【所属研究会・学会】
日本緩和医療学会・日本内科学会・日本在宅医療連合学会
日本サイコオンコロジー学会・日本死の臨床研究会
事務長
地本 隆利
(ちもと たかとし)
平成28年4月1日より事務長を拝命いたしました地本隆利です。
平成14年2月に開院し、「癒し癒される心からの医療」を理念に掲げ院長をはじめする全スタッフがその実現を目指し専心努力しており、私もその一員として微力を尽くす所存であります。
また、南渡島地域包括緩和ケアネットワークが設立され、緩和ケア病棟(ホスピス)の役割と課題についても医療、福祉を提供すべく各施設との連携を図り、新たなニーズにも応えられる病院を目指して行きたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
看護部
看護部長 秋庭 聖子(あきば せいこ)/緩和ケア認定看護師
平成30年4月1日より、看護部長を拝命いたしました秋庭聖子です。
私は、30年前に日野原重明先生が書かれた「モントリオールの大学病院のホスピスでは音楽療法が行われている」という新聞記事を読みホスピスの事を知り、この道を目指しました。
懐かしい音楽を聴いた時のように皆がほっとする、そして地域の方のニーズにも応えられる病院でいられるように努めていきたいと思います。
☆ホスピス病棟看護師長 秋庭 聖子(あきば せいこ)兼務
☆介護病棟看護師長 長谷 純子(はせ じゅんこ)
★看護部基本方針
1) 患者様・ご家族様に「温かい心」が感じられる看護・介護を提供します。
2) 患者様の「今を生きる力」を大切にします。
3) 他部門と協働してチーム医療の向上に努めます。
4) 看護・介護の専門職業人として自己研鑽できるよう努めます。
★看護部の取り組み
看護研究の発表
・ホスピス病棟:入職年数に応じ ケーススタデイおよび看護研究
・介護病棟 :介護福祉士・看護師のチームとして看護研究(全職員参加)
★研修会
年間教育プログラム
緩和ケア研修
エンド・オフ・ライフ・ケア・研修
エンド・オフ・ライフ・ケア指導者研修
看護実践 シミュレーション教育指導者研修
ホスピス病棟 ホスピス(緩和ケア)病棟では、「その人らしく生きるための場所」として看護師・医師だけでなく医療ソーシャルワーカー、栄養士、理学療法士、看護助手、薬剤師などの多職種とボランティアで構成されるチームにより、患者さん・ご家族と一緒に「療養中でもできる事」の中から最善のものは何かを考え精一杯支えます。 日常生活を支えるケアだけでなく、症状コントロールのために必要な医療ケアの提供を行います。身体的な痛みだけでなく様々な苦悩を抱えている患者さんやご家族と真摯に向き合い、思いや意見をできる限り尊重し、苦痛の緩和を行っていきます。できるだけ癒しの場を提供するため生活する病室に好きな絵やご家族の写真を飾ったり、好きな音楽をかけたり、病室内のレイアウトを調整しています。 また、毎週1時間の珈琲タイム「喫茶の時間」や、ボランティアが行う「喫茶サロン」、月例イベントの折には、季節の行事(お花見など)や芸術に触れる舞踊やコンサート、写真や絵、花の展示会等々、スタッフとボランティアで工夫して催しています。 介護病棟 介護療養病棟ではケアマネジャーの計画をもとに、介護福祉士と、看護師が協働で関わり、患者さん・ご家族の希望に沿うよう取り組んでいます。 経管栄養を有する患者さんの多くは、口腔内の機能は低下しがちですが、その方に応じた歯ブラシを選択し、口腔ケアに取り組んでいます。経管栄養の方は、嚥下の状況を見ながら、経口摂取に持っていけるよう、ご家族や栄養科の協力を得ながら、嚥下機能の改善につなげています。 患者さんの動作に応じて、今できることは何かを考え,他職種間でのカンファレンスを密に行い安全に配慮し、抑制をしないケアでは、高い評価が得られています。
単調な入院生活にならないよう、季節の行事やレクリエーションなど、ボランティアを導入し、介護福祉士を中心にして、日常生活に潤いと楽しみが持てるように取り組んでいます。
コ・メディカル
企画部長/診療放射線技師長 藤田 佳久(ふじた よしひさ)
薬局長 一色 敦子(いっしき あつこ)
理学療法士 前田 慧子(まえだ けいこ)
医療相談員(MSW) 木村 小織(きむら さおり)/社会福祉士
介護支援専門員 木立 理規(きだち まさのり)
管理栄養士 藤田 千智(ふじた ちさと)
診療情報管理士 前田 裕哉(まえだ ゆうや)
病院長挨拶 小林篤寿 (こばやし とくし)
2020年4月1日より函館おしま病院長に就任いたしました、小林 篤寿です。
私は2015年4月に函館おしま病院に着任。福徳雅章先生(現 名誉院長)およびスタッフの皆様のご指導のもと緩和医療について勉強させていただいておりました。このたび、当院の経営体制の変更に伴い、病院長の任を拝命することとなりました。現在、医療を取り巻く情勢がめまぐるしい変化を見る中、院長就任という重責を託されたことに、身の引き締まる思いがしております。
診療体制についてはこれまでと変更はありません。医師は福徳名誉院長と私の2名です。入院病棟(ホスピス病棟20床と介護療養型病床36床)および外来診療(一般内科外来、緩和ケア外来、訪問診療)、いずれもこれまでと同様、当院の理念である「癒し癒される心からの医療」に基づいて、皆様に「ここに来てよかった」と言っていただけるよう、職員一同、努力してまいります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Profile
日本外科学会認定医・専門医
経歴:
昭和63 年 函館中部高校卒
平成 6 年 北海道大学医学部卒
釧路労災病院、網走厚生病院など主に関連 病院を経て
平成27年4月着任
令和2年4月1日 院長就任
看護部長 秋庭聖子(あきばせいこ)
平成30年4月1日より、看護部長を拝命いたしました秋庭聖子です。
私は、30年前に日野原重明先生が書かれた「モントリオールの大学病院のホスピスでは音楽療法が行われている」という新聞記事を読みホスピスの事を知り、この道を目指しました。懐かしい音楽を聴いた時のように皆がほっとする、そして地域の方のニーズにも応えられる病院でいられるように努めていきたいと思います。
☆ホスピス病棟看護師長 秋庭聖子(あきばせいこ)兼務
☆介護病棟看護師長 長谷純子(はせじゅんこ)
★看護部基本方針
1) 患者様・ご家族様に「温かい心」が感じられる看護・介護を提供します。
2) 患者様の「今を生きる力」を大切にします。
3) 他部門と協働してチーム医療の向上に努めます。
4) 看護・介護の専門職業人として自己研鑽できるよう努めます。
★看護部の取り組み
看護研究の発表
・ホスピス病棟:入職年数に応じ ケーススタデイおよび看護研究
・介護病棟 :介護福祉士・看護師のチームとして看護研究(全職員参加)
★研修会
年間教育プログラム
緩和ケア研修
エンド・オフ・ライフ・ケア・研修
エンド・オフ・ライフ・ケア指導者研修
看護実践 シミュレーション教育指導者研修
ホスピス病棟 看護師長
ホスピス(緩和ケア)病棟では、「その人らしく生きるための場所」として看護師・医師だけでなく医療ソーシャルワーカー、栄養士、理学療法士、看護助手、薬剤師などの多職種とボランティアで構成されるチームにより、患者さん・ご家族と一緒に「療養中でもできる事」の中から最善のものは何かを考え精一杯支えます。
日常生活を支えるケアだけでなく、症状コントロールのために必要な医療ケアの提供を行います。身体的な痛みだけでなく様々な苦悩を抱えている患者さんやご家族と真摯に向き合い、思いや意見をできる限り尊重し、苦痛の緩和を行っていきます。できるだけ癒しの場を提供するため生活する病室に好きな絵やご家族の写真を飾ったり、好きな音楽をかけたり、病室内のレイアウトを調整しています。
また、毎週1時間の珈琲タイム「喫茶の時間」や、ボランティアが行う「喫茶サロン」、月例イベントの折には、季節の行事(お花見など)や芸術に触れる舞踊やコンサート、写真や絵、花の展示会等々、スタッフとボランティアで工夫して催しています。
介護病棟 看護師長
介護療養病棟ではケアマネジャーの計画をもとに、介護福祉士と、看護師が協働で関わり、患者さん・ご家族の希望に沿うよう取り組んでいます。
経管栄養を有する患者さんの多くは、口腔内の機能は低下しがちですが、その方に応じた歯ブラシを選択し、口腔ケアに取り組んでいます。経管栄養の方は、嚥下の状況を見ながら、経口摂取に持っていけるよう、ご家族や栄養科の協力を得ながら、嚥下機能の改善につなげています。
患者さんの動作に応じて、今できることは何かを考え,他職種間でのカンファレンスを密に行い安全に配慮し、抑制をしないケアでは、高い評価が得られています。
単調な入院生活にならないよう、季節の行事やレクリエーションなど、ボランティアを導入し、介護福祉士を中心にして、日常生活に潤いと楽しみが持てるように取り組んでいます。
企画部長/診療放射線技師長
藤田佳久(ふじたよしひさ)
薬局長
一色敦子(いっしきあつこ)
理学療法士
前田慧子(まえだけいこ)
医療ソーシャルワーカー
木村小織(きむらさおり)
介護支援専門員
木立理規(きだちまさのり)
管理栄養士
川村順子(かわむらじゅんこ)
医事課・管理課
前田裕哉(まえだゆうや)